- 目合いの数え方
網目の大きさのことを目合いと言い単位は節で表します。
網を引っ張った状態で物差しで初めにあてた結び目から
15.15cmの間にいくつ結び目があるかで数えます。
結び目が11個あれば11節ということになります。 - 目合いと対象魚
一般に川魚用としては14節~10節
鯉用は5節~7節になります。
26節が一番細い網になります。21節~18節 モロコ、ワカサギ、イトヨ 全長6cm~10cm 16節~14節 オイカワ、ウグイ、(小)、フナ(小)、アユ(小) 全長8cm~13cm 12節~11節 ウグイ(中)、フナ、アユ(中) 全長13cm~16cm 10節~9節 アユ(大)、フナ、ウグイ(大)、ボラ(幼魚) 全長16cm~25cm 8節~7節 ボラ(幼魚、成魚)、クロダイ、スズキ(幼魚) 全長23cm~35cm 6節~5節 コイ、ボラ、クロダイ、スズキ 全長30cm以上 - 投網の選び方
対象となる魚の長さに寄って目合いを決めます。
網目の大きさと糸の太さが比例している為、大きな魚だからと細かい目の網でもOKというわけにはいけません。
細かい網当然糸が細くなるからです。
また、網の大きさは投げる人の体力や経験技術、打つ場所の状態などによっても決めます。 - 糸の材質
投網の糸の材質は合成繊維と天然繊維です。
それぞれ長所と短所がありますが、現在では殆どがナイロンのテグス(モノフィラメントと撚糸(マルチ)です。